ブラジル(Brazil)

30分ほどでさくっと見よう!ポルトアレグレ中心街の美術館・博物館

前回の投稿で、15分ほどでさくっと鑑賞できるポルトアレグレ中心街にある美術館・博物館美術館をご紹介しました。

15分ほどでさくっと見よう!ポルトアレグレ中心街の美術館・博物館

今回は前回ほどではないにしろ、30分ほどでさくっと見終われる美術館・博物館に関する投稿です。

セントロ・イストーリコ(Centro Histórico)

前回からのおさらいになりますが、ポルトアレグレ中心街とはいわゆるこのエリアです。

ポルト・アレグレ公共市場を始めとした、有名な観光スポットがまとまっているエリアです。

「宇宙の強さと光」博物館(Espaço Força e Luz)

6階建ての博物館です。

入館は無料です。

Espaço Força e Luz (1)

1階、2階、3階、4階、6階に展示があります(5階だけは展示のない、管理者のための階です)。

1階の展示

1階には日本に関する展示がたくさんありました。日本語で書かれたカレンダーがたくさん飾ってありました。

Esaço Força e Luz (2)

Espaço Força e Luz (3)

Espaço Força e Luz (4)

Espaço Força e Luz (5)

まさかここで日本の展示に触れるとは思いもしませんでした。

2階の展示

2階は電気工事に関する道具や説明が展示されています。

Espaço Força e Luz (9)

Espaço Força e Luz (8)

Espaço Força e Luz (7)

とはいえ、この程度で電気工事関係と言われると正直微妙です。説明書きがポルトガル語しかなかったのでほとんど理解できませんでしたが、電気科の修了生としては「ん?」と思うような展示でした。

Espaço Força e Luz (6)

3階の展示

3階は意味のわからないアートの展示です。

Espaço Força e Luz (10)

Espaço Força e Luz (12)

Espaço Força e Luz (13)

しかし無料のウォーターサーバーが設置してあり、とてもありがたかったです。

Espaço Força e Luz (11)

4階の展示

4階も意味不明のアート展示と視聴覚室です。

Espaço Força e Luz (14)

Espaço Força e Luz (15)

Espaço Força e Luz (16)

6階の展示

明らかに力の入れようが違う展示です。

Espaço Força e Luz (17)

Espaço Força e Luz (18)

Espaço Força e Luz (19)

Espaço Força e Luz (20)

ポルトガル語でしか説明がないので詳細はわかりませんでしたが、帰宅後に調べるとエリコ・ベリッシモ(Erico Verissimo)というあらゆるジャンルに精通する文学者の記念館だったようです。児童本だけではなく社会小説や翻訳までこなす、文学全てを網羅するようなとんでもないお人でした。3階の展示もこのエリコ氏に関する展示だったみたいです。

やはり言語はちゃんと勉強しないと人生損するということがわかりました。ですがこの博物館の名前である「宇宙の強さと光」に関しては謎のままです…。

マリオ・キンタナカルチャーセンター(Casa de Cultura Mario Quintana)

美しい建物のカルチャーセンターです。

ピンク色の外観が目を引きます。入館は無料です。

Casa de Cultura Mario Quintana (1)

1~6階に展示があります。

1階の展示

アート展示です。

Casa de Cultura Mario Quintana (3)

貝がレコードの上を回る謎の作品がありました。一体何なのでしょうか?

Casa de Cultura Mario Quintana (2)

2階の展示

この街のマップやホテルの部屋の展示がありました。

Casa de Cultura Mario Quintana (11)

Casa de Cultura Mario Quintana (10)

3階の展示

3階はトイレの写真が展示してあるミニ博物館です。

Casa de Cultura Mario Quintana (9)

4階の展示

4階には映画関係のポスター類が展示してあるミニ博物館です。

Casa de Cultura Mario Quintana (8)

また、足つぼロードがありました。

Casa de Cultura Mario Quintana (7)

上を歩いていいようですが、誰が歩いたかわからない場所を歩くはずもありません。

5階の展示

美しい庭があります。

Casa de Cultura Mario Quintana (5)

謎のオブジェもあります。

Casa de Cultura Mario Quintana (6)

6階の展示

プロジェクターで映像を流していました。

Casa de Cultura Mario Quintana (4)

数分間鑑賞しましたが、まったく意味がわかりませんでした。

ここはカルチャーセンターなので、展示はちょくちょく変わるのだと思われます。個人的には、2階が最も力を入れている展示であったと言えます。

イポリト・ホセ・ダ・コスタ・コミュニケーション博物館(Museu da Comunicação Hipólito José da Costa)

通信技術博物館です。

前回の投稿で紹介した、リオ・グランデ・ド・スル美術館のそばにある博物館です。

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (1)

1階に多少の写真が飾ってあり、階段を上ろうとした際にいろいろ説明してくれました。ポルトガル語なのでまったく理解できませんでしたが。

展示の説明書きも全てポルトガル語のみなので、詳細は不明です。しかし今まで数か国の博物館を訪れた経験から、通信技術に関する博物館だということは予想がつきます。

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (2)

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (3)

やはりテレビや映写機などの映像を投影する機械類が展示してあります。

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (4)

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (5)

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (6)

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (7)

サッカーチームのユニフォームやメダルなども展示してありましたが、よくわかりませんでした。

Museu da Comunicação Hipólito José da Costa (8)

多少なりともサッカーに興味を持つ人でなければ、ブラジル滞在は微妙なのかもしれません。

まとめ

15分では鑑賞し終わらない規模の美術館・博物館をご紹介しました。どこも無料で入館できますので、時間ができたらふらっと寄ってみるといいでしょう。

 

それではまた!

 

続きはこちらから

 

前記事はこちらから

 

 

ブログには書けない裏話も満載!当時の感情のまま書き綴ったブラジル滞在記は現在執筆中です。

それまでに以下の過去作をお読みいただくと、現在までの話がスムーズに繋がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

【PR】「稼ぐ」のに特化したWordpressテーマ(このブログは「AFFINGER」を使用しています)

AFFINGER6(WordPressテーマ)

 

【PR】あなたも自身でブログ開設(このブログでも利用している、世界中どの国でも快適に利用できるレンタルサーバーです)

 

【PR】海外旅行にはまずこの1枚!入会費・年会費一切不要のお得なエポスカード!
(管理人もエポスカードには大変お世話になっています。)

一括返済が可能!利用付帯旅行保険も充実!海外行くならエポスカード

-ブラジル(Brazil)
-, , ,