※この記事は2011年9~12月時点の経験を基に書かれたもので、最新の情報と異なる場合が多々あります。「昔はこうだったんだな」と、近代史の勉強のような感じで軽く読み進めてみてください。
20代半ば頃、まだ英語が話せなかった管理人は「ニュージーランド」に語学留学することに決めました。
では、「ニュージーランド」についてもう少し説明していきます。
ニュージーランドに関する基本情報
位置:オーストラリアの南東
使用言語:英語、マオリ語
通貨:NZD(ニュージーランドドル)。1NZDは日本円で約95円(2024年3月現在)と考えておけば計算しやすいと思います
主食:ジャガイモ、パン
水道水:飲めます
物価:食料品も生活必需品も日本より高いです
チップの習慣:なし
トイレ:ほとんど無料
下記の情報には管理人の主観がたっぷり入っています。
交通情報:便利
衛生状況:きれい
治安:スリにさえ気を付ければ、特に危険なことはない
ニュージーランドの位置について
ニュージーランドは南太平洋にある国で、日本と同じ島国です。
オーストラリアの南東にある国です。
ニュージーランドの使用言語について
公用語は英語とマオリ語です。英語はどこでも通じます。
マオリ語は先住民族の言語で、マオリ民族博物館などに行くと触れることができます。
街中の看板や標識は英語で書かれています。ときどきマオリ語も併記されています。
手話も公用語のひとつらしいです。手話ができる方は手話でお話してみてはどうでしょうか?
ニュージーランドの通貨について
NZDという、ニュージーランドのみで流通している通貨が使われています。補助単位としてセントが使われています。
100セント=1NZD
2NZD以下は硬貨、5NZD以上は紙幣です(最大額は100NZD)。
ニュージーランドでは広くクレジットカードが利用可能です。ですが店によっては現金でしか受け付けていないところもあります。なので訪問する場所によっては多少の現金が必要です。
両替は銀行でもできます。多くはありませんが、日本円から直接NZDに両替できるところもあります。
ニュージーランドの主食について
ジャガイモが主食です。パンもよく食べられています。
米も主食ほどではないにしろ、スーパーで普通に売っています。
ニュージーランドの水道水について
水道水は飲めます。煮沸させればより安心です。
ですが不安な方はミネラルウォーターを購入した方がいいです。
ニュージーランドの物価について
すべてのものが日本より高いです。
管理人がニュージーランドに留学していた時期(2011年9~12月)は、現在と違って日本円が世界最強と言われる時代でした。その当時の為替レートは1NZD = 70円程度でした。ですがその当時のレートで換算しても、ニュージーランドの物価は安いとは感じませんでした。
この数年間、日本円はNZDに対しても弱くなっています。2年前の2022年には1NZD = 80円程度だったのに対し、現在(2024年3月)は1NZD = 95円にせまる程度にまで弱くなっています。商品の不定期な値上げと合わせれば、もはや日本とは比べ物にならない物価水準かもしれません。
外食費に関しましては、レストランの食事メニューは最低でも20~30NZD。日本のように1食1,000円以下で食事できる場所など皆無です。
ニュージーランドのチップの習慣
チップの習慣はありません。ですが、いいサービスを受けた時には気持ち程度を渡すのがマナーのようです。
だいたい1~2NZDを現金で手渡しするのが一般的なようです。
ニュージーランドのトイレ事情
ニュージーランドのトイレはほとんど無料です。ごくまれに有料(1NZD以下)のトイレもありますが、管理人は利用したことがありません。
飲食店や博物館内にあるトイレは、利用客であれば無料で利用できます。また、ショッピングモール内のトイレも無料で利用できます。飲食をしたり入場料を支払った建物内にあるトイレであれば基本的に無料で利用できますので、こういった場所を利用した際にトイレは済ませておきましょう。
たまにトイレットペーパーが置いていない場所があるようですので、できれば水に流せるティッシュを携帯しておくと安心です。
以下の情報は次回に続きます。
交通情報:便利
衛生状況:きれい
治安:スリにさえ気を付ければ、特に危険なことはない
それではまた!
ブログには書けない裏話も満載!当時の感情のまま書き綴ったニュージーランド滞在記の英語版はこちらからどうぞ
【PR】「稼ぐ」のに特化したWordpressテーマ(このブログは「AFFINGER」を使用しています)
【PR】あなたも自身でブログ開設(このブログでも利用している、世界中どの国でも快適に利用できるレンタルサーバーです)
【PR】海外旅行にはまずこの1枚!入会費・年会費一切不要のお得なエポスカード!
(管理人もエポスカードには大変お世話になっています。)